私が最近、医学以外で勉強していること

私が、記事をしばらく更新していなかった影響なのか、自分的には事件が起きました。

詳しくは「私の事務所名を検索したら・・・」を読んでいただければ幸いです。


せっかくなので、私が最近、医学(産業医関連)以外で勉強していることを

少しご紹介したいと思います。ただ、「全く関係がない=無駄」とは思っていないです。

「もしかしたら仕事にも役に立つかも」くらいには思っているので勉強しています。


先に産業医関連で勉強している(した)ことも、ご紹介しておきます。

・公認心理師

・作業環境測定士(第2種、個人サンプリング法を除く←追加講習を

 受講し、個人サンプリング法も合格はしていますが、まだ登録を

 していないので、今のところ、まだ「除く」です。そのうち登録も

 しておこうと思っています)

・衛生工学衛生管理者

などは勉強した結果、資格も取得しています。


前置きが長くなりましたが、ここから本題になります。

ーーーー

● 現在進行形で勉強・参加しているもの

・① 経営学

・② Web3/生成AI

 目的:「健康経営」の観点だけでなく、「復職関連」の相談についても、

 産業医に企業・組織の理解があることは重要であることを実感しました。

 様々な課題において、企業の最終的な意思決定について、「経営判断」が

 避けられないと感じたため、経営学の理解をすることは、産業医としても

 プラスになると感じたためです。


・① SBI大学院大学 ⇒ 本来2年で卒業できる大学院大学で、卒業できれば、

 いわゆる MBA(経営学修士: Master of Business Administration)

 の資格を有することになります。2年で卒業できない自信があったため、

 長期履修コースで4年かけて卒業するコースにしました。2025年度(今年)

 が4年目になるため、今年(除籍されなければ、遅くとも来年度に)、

 卒業したいと思って、今は「事業計画演習」を頑張っています。

 また今年、選択・受講した授業に「データサイエンス」がありました。

 「Python」というプログラム言語と、「Chat GPT」などの生成AIを

 用いての講義でした。以前から、Web3については、興味があり、

 こういったことも、できる範囲でフォローアップしていけたら良いのかなと思っています。


② 生成AI/Web3

・生成AI ⇒ 学生であれば無料参加・受講が可能な、GCI

(東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座)というものがあることを知り、

 今年度に受講しないと、学生じゃなくなる可能性があると思い、

 焦って申し込んだところ、受講が認められたため、「GCI 2025 Summer」を受けて

 います。あまりにも難しいので、「修了生」になれない気もしていますが、

 とりあえず、受講と、宿題については ChatGPTとも相談しながら

 頑張ってみている所です。

・渋谷Web3大学

 ⇒ 法律上の大学ではありませんが、Web3関連(生成AI、ブロックチェーンなど)

 の勉強だけでなく、起業も考えている、というような人の集まりです。

 2024年春から入学(=有料会員・create コース)しています。月に1回程度、オンラインで

 勉強会と、リアルイベント(講師/プロをお呼びしての講演・勉強会)を渋谷の

 WeWorkのフロアなどで実施しています。私は栃木に住んでいるので、めったに

 リアルイベントには参加できていませんが、たまに参加してみたりしています。


上記など、色々勉強しています。


ーーーー


・・・本当は、こういったものについては、ある程度、形になって(例えば卒業して)から、

 書こうと思っていましたが、何か記事を書かないと、このサイト(山岸産業医事務所HP)

 がネットの海に埋もれてしまうのでないかとヒヤヒヤしたので、とりあえず書いてみた

 次第です。色々と手を出して、結果的に資格取得などは全部ダメなってしまうかも

 しれませんが、少しは理解できる部分もあると思って勉強しています。


もちろん産業医関連の勉強も続けていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。

山岸産業医事務所

合同会社ヤマユウ 栃木県小山市 地図は Google map より転載、一部加筆

0コメント

  • 1000 / 1000